宮崎県立図書館

このサイトについて

〒880-0031 宮崎県宮崎市船塚3-210-1
TEL:0985-29-2911(代表)     TEL:0985-29-2596(図書問い合わせ)

当サイト内に掲載している画像及び文章等の著作物の無断転載を禁じます。
当サイトのご利用につき、トラブルや損失・損害等への一切の責任を負いません。

 
 

宮崎県公共図書館連絡協議会

宮崎県公共図書館連絡協議会は、県内の公共図書館・図書室の相互の連絡を密にし、図書館事業の進展を図ることを目的としています。

【主な事業】
・図書館相互の資料情報の交換
・研究会、講演会、展示会等の開催
・図書館職員のための研修会の開催
・資料の発行
・関係機関、団体との連携

【令和7年度の事業一覧】

 令和7年度 宮崎県公共図書館連絡協議会研修実施状況            

 

 研修名

開催日 

 内容等

県立図書館と共催

新任職員研修会

令和769日(月)

【説明】

「県立図書館の本お取り寄せサービス(マイライン)について」「やまびこ文庫事業について」「セット文庫事業について」

【講義】

「資料の収集について」

【情報交換】

「新任職員としての課題や課題解決を図るために」

職員研修①

令和7728日(月)

【講義】

「子どもと本をつなぐために図書館ができること」

【ワークショップ】

「まわしよみ新聞」を作ってみよう

 

 講師 木下 通子 氏

(オフィスみちねこ 代表) 

職員研修②

令和71020日(月)

【講義】「"図書館に来ない人"を検討する」

 

 講師 佐藤 翔 氏

(同志社大学

免許資格課程センター 教授) 

県立図書館が主催

政策研修

令和7825日(月)

【講義】

「人口減少時代の図書館サービス~協働によるまちづくり~」

 

 講師 是住 久美子 氏

(愛知県田原市図書館館長)

レファレンス研修

令和71117日(月)

【講義】「生成AI時代の情報探索」

 

 講師 梅澤 貴典 氏

(中央大学 職員)

専門研修

令和7128日(月)

【講義】

「公共図書館での図書館利用に障がいのある人へのサービス~目黒区立図書館の事例を参考に~」

【説明・発表】

「サピエ図書館とみなサーチについて」「サピエ図書館とみなサーチの使用体験」

 

 講師 椎原 綾子 氏

(目黒区立八雲中央図書館日本図書館協会障害者サービス委員会)

 

 令和7年度 宮崎県公共図書館連絡協議会アドバイザー派遣実施状況

高齢者サービス(音読・朗読教室の計画・実施・運営)

4図書館で実施

Webを活用したレファレンス

1図書館で実施

地域資料・行政資料の収集・保存の意義と活用

3図書館で実施

ブックピクニックの運営方法について

1図書館で実施

資料の収集・除籍等について

3図書館で実施

学校支援のヒント(電子図書館の利活用等)

3図書館

1図書室で実施

 

                               (令和7年12月末現在)