近世(江戸時代)に書かれた史料を読み解きながら、古文書に親しみ、
歴史に対する見方を深めてみませんか?1【日時】 第1回:6月3日(土)
第2回:7月1日(土)
第3回:8月5日(土)
第4回:9月2日(土)※いずれも13:30~15:00
2【会場】いずれも県立図書館2階 研修ホール
3【内容】 第1回・第2回:「鵜戸(うど)詣(まいり)道の記」の解読
第3回・第4回:「正徳元年『惟久公(これひさこう)鹿府(かふ)御越(おこし)』の解読
4【受講定員】いずれも30名
※事前の申し込みは不要です。受付は当日会場で実施します。
5【講師】 第1回・第2回:那賀 教史(県史料筆耕解読員)
第3回・第4回:柘植 幹雄(県史料筆耕解読員)
6【その他】 受講料は無料です。テキスト・くずし字辞典などは当館で準備します。
古文書講座チラシ.pdf