宮崎県立図書館

このサイトについて

〒880-0031 宮崎県宮崎市船塚3-210-1
TEL:0985-29-2911(代表)     TEL:0985-29-2596(図書問い合わせ)

当サイト内に掲載している画像及び文章等の著作物の無断転載を禁じます。
当サイトのご利用につき、トラブルや損失・損害等への一切の責任を負いません。

 
 
お知らせ
1234
2023/09/29new

若山牧水記念文学館企画展「伊藤一彦展」のご案内

| by T2
日向市の若山牧水記念文学館では、9月10日(日)より11月26日(日)まで「牧水と宮崎を愛する歌人 伊藤一彦展」が開催されています。
伊藤一彦氏は県立図書館の名誉館長であるとともに、若山牧水記念文学館の開館当初からの館長でもあります。さらに歌人、若山牧水研究家として、宮崎を拠点に若山牧水、そして短歌の魅力を全国に発信しておられます。
この展示では、伊藤氏の高校教員時代の教え子だった俳優堺雅人氏がその頃を回想して綴った直筆原稿を観ることのできるほか、若山牧水賞の受賞者の方々が、伊藤氏のことを詠った短歌の直筆短冊、馬場あき子氏ほか若山牧水賞に関わってこられた歌人の方々が、伊藤氏について綴られた直筆原稿などが展示されています。
ぜひ若山牧水記念文学館でご覧ください。



若山牧水記念文学館のホームページはコチラ

なお、県立図書館でも閲覧室内で伊藤名誉館長を特集した展示を開催しています。そちらも来館の際ご覧ください。詳しくはコチラ


14:00
2023/09/19

秋の特別整理期間(9/19~9/22)のお知らせ

| by T2
いつも宮崎県立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
当館は、令和5年9月19日(火)から9月22日(金)まで特別整理期間のため休館しています。
期間中は、書庫をはじめ各種案内コーナー等の整理や本の入れ替え・修理、配置の見直し、展示の設置作業など、館内の様々なメンテナンスを集中的に行っています。
 
pic01pic02pic03pic04

ご迷惑をおかけしますが、ご来館いただくみなさまが当館を気持ちよく便利にお使いいただくための準備期間として、ご理解いただきますようお願いいたします。
 
なお、
9月5日(火)から8日(金)までに貸し出した本は、返却の混雑を避けるため、返却期限日を下表のとおりに変更しています。
変更後の返却期限日までごゆっくり読書をお楽しみください。
休館中に返却される場合には、当館玄関横のブックポストをご利用ください。
 貸出日 返却期限
 9月5日(火)9月23日(土) 
 9月6日(水)9月23日(土) 
 9月7日(木)9月24日(日)
 9月8日(金)
9月24日(日) 
 9月9日(土)9月26日(火) 
 9月10日(日) 9月26日(火)
 9月12日(火)9月27日(水) 


09:00
2023/08/26

特別整理期間における返却期限日について

| by T6
宮崎県立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

当館は令和5年9月19日(火)から9月22日(金)まで特別整理期間として休館いたします。

9月5日(火)から8日(金)までに貸し出した本は、特別整理期間中に返却期限日を迎えますので、通常の取り扱いでは、休館明けの9月23日(土)が返却期限日となります。この場合、返却窓口が大変混雑することが予想されますので、スムーズに返却していただけるよう、返却期限日を下表のとおりに変更します。

ご了承いただき、変更後の返却期限日まで読書をお楽しみください。

なお、休館中に返却される場合には、当館玄関横のブックポストをご利用ください。
 貸出日 返却期限
 9月5日(火)9月23日(土) 
 9月6日(水)9月23日(土) 
 9月7日(木)9月24日(日)
 9月8日(金)
9月24日(日) 
 9月9日(土)9月26日(火) 
 9月10日(日) 9月26日(火)
 9月12日(火)9月27日(水) 

12:00
2023/03/31

デジタルアーカイブ新規分公開のお知らせ

| by T5

県立図書館が行っているデジタルアーカイブ事業ですが、先日お知らせしました公開中の資料への追加作業とは別に、
通常の新規公開のほうも変わらず行っております。

今年度は「佐土原藩島津家文庫」より、昨年度から開始した『資治通鑑(しじつがん)』の続き、
51100(708385は欠落)を公開いたしました。※昨年度は150まで。

古代中国の王朝、周の時代から始まる中国史を収めた資治通鑑ですが、
昨年もお伝えしたように西郷隆盛や坂本龍馬も愛読したということでも有名な歴史書です。

下記リンクのサムネイル「佐土原藩島津家文庫」より閲覧することができます。
ぜひご覧になってください!
宮崎県立図書館 貴重書デジタルアーカイブへのリンク

 

                             坂本龍馬立位写真 高知県立坂本龍馬記念館所蔵
22:00
2022/12/15

閲覧室出入口ゲートが新しくなりました

| by T2
  閲覧室の出入口には、図書館資料が貸出手続きを経ずに持ち出されるのを防ぐための装置(BDS:ブックディテクションシステム)を設置しておりますが、この度、新型コロナウイルス感染症対策として、入館者が手で押すこれまでの接触型から非接触型のものへ更新いたしました。
 利用者の皆様にとって、より安心して図書館を御利用いただけるようになりました。

19:00
2022/11/23

募集:「やっぱり県立図書館。」と思った本

| by T2
やっぱり県立図書館。」と思った本

県立図書館では、皆さんの生涯学習、生活やお仕事の困りごとの解決、宮崎のことを知るため等に役立つ本をご用意することに力を入れています。
身近な“まち“(市町村)の図書館の本棚で必要な本が見つからないとき、皆さんのお役に立てれば、と思っています。
そのため県立図書館は、少し「お堅く」見える本が多いかもしれません。
「県立図書館だから」で出会い、助かった、良かった、発見した、という県立図書館の本のエピソードを募集し、以下の本をご紹介いただきました。 
これからもご紹介お待ちしております。

https://shinsei.pref.miyazaki.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=cNymkjDn



1  宮崎弁の微妙な違いが分かる
   紹介者 西元瑛飛様 20代
   本『残さんね宮崎弁 』改定版 早野慎悟著 宮崎日日新聞社
「宮崎弁独特の話し方が分かる。また、宮崎の中でも県北から県南で微妙な話し方の違いがあることも分かる。県外出身の私が、宮崎出身の方とお話するときに、会話の節々で疑問に思うフレーズがあったが、「そういう意味だったのか!」と納得することができた。」

2  一葉『にごりえ』理解に役立った県立図書館の蔵書
   紹介者 「一老爺」様
   本『日本歌謡集成』(1~12巻)高野辰之著 春秋社
「何年か前のことです。近隣の方に読書会の講師を依頼されました。図書の選択も任されました。夏目漱石『虞美人草』、有島武郎『生まれ出ずる悩み』、山本周五郎『青べか物語』を読み、次にわが鐘愛の樋口一葉の『たけくらべ』『にごりえ』を選びました。雅俗折衷体の一葉の文章は確かに読みにくいことは否定できませんし、補助説明や語注が不可欠です。私がテキストに選んだのは文庫版「ダイソー文学シリーズ樋口一葉」でした。ところがこれには註が少なく、どうしてもかなりの補足が必要でした。『たけくらべ』はともかく『にごりえ』にはキーワードとなる引用や比喩が多数含まれており、これらを理解することが読解の要諦になります。しかし私の所有する国語辞典、国語便覧、国文法参考書などでは用に足りませんでした。頼みの綱が「そうだ、県立図書館!」でした。私は一葉関連参考図書を求めひんぱんに図書館詣でをしました。求めよさらば与えられん。書架を渉猟し探り出したものの一つに大部の『日本歌謡集成』がありました。この書は大いに助けになり、私たちの一葉理解を深めてくれました。この書がなかったら、会に集う人たちの一葉理解は浅薄皮相なものになり、私自身も不充足感をいつまでも残したままになっていたでしょう。まことに図書館に感謝一杯でした。」

3  今だからこそ「戦争」「平和」をうたった詩集を
   紹介者 福原陸斗様 20代
     本『日本の詩 10 せんそう・へいわ』遠藤豊吉編著 小峰書店
「さまざまな作者によるせんそう・へいわが詩として表現されている。ニュースで画面越し、紙面越しに見る「戦争」はどこか遠い世界のような印象を受ける。しかしながら、必ずと言っていい程「戦争」で大きな被害を受けるのは何の罪もないそこに暮らす人々である。一部の権力者たちが「国の為」だと言いながら正しさを武力によって証明しようとする「戦争」。そして、「平和」という文字がどこかおぼろげになってきた今だからこそ、読むべき本である。この詩集は、戦争を体験していない私に戦争というものの悲惨さと無意味さを教えてくれた。」

4  宮崎市の町名の由来を知る
  紹介者 奈須浩文様 40代
  本『地名にみる原風景宮崎市街字町名誌』田代学著 江南書房
「宮崎市の町名の由来について詳しく書いてあります。何年か前に読んで見て、この本はすごいと思いました。この本を読んで今まで知らなかったことや新しい発見がありました。読んで見る価値はだいぶあると思います。宮崎市江平町で医師をされているみたいです。県立図書館の2Fで講演会が前にありました。「新山形屋にはまだ1回ぐらいしか行ってない」と言ったのを覚えています。なつかしい昔の町名や呼び方の意味が詳しくわかります。明治大正のことがわかりますよ。」

5  仕事で参考に
   紹介者 諏訪順也様 50代
   本『家畜ふん尿処理・利用の手引き2004』
北海道立農業・畜産試験場家畜ふん尿プロジェクト研究チーム編 北海道農業改良普及協会
「ふん尿処理施設・機械の実際例について事例紹介。仕事でふん尿処理の計画、設計をするに当たって、スラリー処理のし方を全国の事例や実績データを参考に計画・設計することができた。」

6  90年前の本もきれいに保管している県立図書館
   紹介者 戸高豊文様 60代
   本 『ブッデンブロオク一家』 世界文学全集第19巻 トオマス・マン著 成瀬無極訳 新潮社
「トオマス・マンが26歳の時の作品。1901年に発表されたトーマス・マンの一族の物語で、1929年のノーベル文学賞の受賞理由にもなった。世界的文豪トーマス・マンの作品が読みたくて受付で探してもらった。出てきたのは昭和7年の本。90年前だ。私は、いいなあ、と手でさすりながら旧字体を読み始めた。不思議に読みやすい。90年前の本がきれいに保管されているなんて、県立図書館はすごい!」

7  読み返す自伝
   紹介者 谷口行利様 60代
 『自由への長い道』(上・下巻)ネルソン・マンデラ著 東江一紀訳 日本放送出版協会
「アパルトヘイト解放のネルソン・マンデラ氏の自伝。リーダーシップを学ぶのに最適。」

8  地平と桃甫の交流を知る
   紹介者 匿名希望 40代
   本『告別式前後』中村地平著 県立図書館複製
「台湾から引き揚げた本県出身の画家塩月桃甫との戦後の交流をベースに桃甫の教え子である作家の中村が小説伝記で執筆した短編。書籍ではないものの、コピーとして館に所蔵されていた。本県の戦後文化や復興を語るには欠かせない2人について知る上で必須の文献。記事を書く上でたいへん助かった。第2線の図書館としての役目の大切さを改めて実感した。」

9  夭折した当館司書の梶原文庫から
   紹介者 足立泰二様 80代
   本『シェリング研究』赤松元通著 弘文堂書房
「ドイツ観念論哲学の展開に寄与の大きなシェリング研究を前期と後期に分け論考したもの。とくにシェリングは「精神は見えざる自然であり、自然は見える精神」の箴言あり!!戦後の赤茶けた本の中にシェリング研究所を見出し、その後の自然哲学研究に役立った。とくにこの本が日本初の図書館学科(慶応大学)卒でありながら夭折された国富町深年出身の宮崎県立図書館の司書、梶原勅昭およびご遺族の寄贈書と知り、一層の関心を持った。」

10育児に悩む方へ届けば
  本『ははがうまれる』宮地尚子著 福音館書店 
  紹介者 匿名希望 30代
「精神科医として勤める著者による子育てのエッセイ。初めての育児中、県立図書館に子どもの絵本を借りにきたときに、この本に出会いました。まばゆいくらいの育児雑誌にはない、ストレートな著者の言葉が胸にささりました。ステレオタイプな私の子育て観を変えてくれた一冊です。できない自分、ダメな自分を受け入れられるようになりました。
現在は五ヶ瀬町に居住していますが、町内の公民館には時期ごとに「きとらす」という黄色い車に乗って運ばれた県立図書館の本が並んでいます。
子どもも小学生になり、親子で図書を楽しんでいます。
あのとき手にした「ははがうまれる」という一冊が、育児に悩む誰かを救っているといいなと思います。」

11県総合博物館設計への板倉準三の思い
  紹介者 川越祐子様 40代
  本 『現代日本建築家全集〈11〉坂倉準三ほか』 栗田勇監修 三一書房
「モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエに師事した3人の日本人建築家のうちの1人、坂倉準三氏の作品を紹介。代表作は、パリ万博日本館、神奈川県立近代美術館、新宿駅西口広場など。宮崎県には、坂倉建築研究所の設計で、県総合博物館、県東京ビル、県青島青少年自然の家の3つの作品があります。
これらの建築についてまとめる機会があり、県立図書館にあったこの本を借りました。本の中には、県総合博物館設計への想いについて、当時の黒木知事にあてて書いた坂倉さん直筆の手紙が掲載されていました。とても貴重な資料です。
そしてなんと、この本は、坂倉準三さんの妻・百合さんが寄贈したもので、名が入っていました。
宮崎とのつながりを感じることができる本。これからも大切にしていただきたいと
思います。」

12あらゆるときに寄り添ってくれる本
  紹介者 福原陸斗様 20代
  本『星の王子さま』サン=テクジュペリ作 三田誠広訳 講談社
「砂漠に不時着してしまった主人公と別の星からやってきた王子さまの物語。
 王子さまはバラの花とケンカしたことがきっかけで自分の星を出て様々な星を旅し、そこに住んでいる大人たちと出会う。最終的にたどりついた地球で自分の星のバラが特別な存在であったことに気付く物語。 「大切なものは目には見えない」この言葉は『星の王子さま』が教えてくれた私の大切にしている言葉のひとつです。
 この物語は読むごとに解釈が違ってきますし、注目する場面や言葉も違ってきます。きっと、その時の自分自身の置かれている現状が影響しているのだと思います。なので「どんな物語なのか?」と聞かれると毎回困ってしまいます。でも、疲れたとき、落ち込んだとき、失敗したとき、生きていくことが嫌になったとき、大切な人を失ったとき、あらゆるときにこの物語は私にそっと寄り添ってくれました。
 この本は子どもだけでなく、あらゆる世代の方にとっても魅力的な本であると私は思います。」

13宮崎の歴史、地理を知るに欠かせない
  紹介者 田代学様
  本『日向地誌』平部きょう南著 青湖社 ※復刻版
「明治10年頃に編集された宮崎県全域の歴史、地理、風土などまとめた1600貢の本。これがなければ宮崎の歴史、地理は語れない(それをPDFにして図書館に寄付しています)。」

14杉田文庫より
  紹介者 足立泰二様 80代
  本『自然科学者としてのゲェテ』
    ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ著 勝見勝訳 アルス
「19世紀ドイツ・ハイデルベルグ大学副総長演技的総長)に就任した医学・物理学で顕著な功績を挙げたヘルムホルツのゲーテ論。人生の後半、縁有ってゲーテの自然科学的論考を調べる中、偶然宮崎県立図書館の「杉田文庫」の中に見出した。戦後間もない時の本として貴重な冊子を見だしさらに国会図書館で原著に触れることが出来た。」

15明智小五郎が昭和の東京で活躍
  紹介者 MS様 60代
  本『少年探偵江戸川乱歩全集』江戸川乱歩作 ポプラ社
「昭和29~30年代の東京を舞台に、明智小五郎と助手の小林少年(少年探偵団)が事件を解決していく。子ども向けミステリー。国内の西洋建築写真集を見ていて、ふと、子ども時代によく読んでいた乱歩の「少年探偵団シリーズ」を読みたくなった。検索をかけて、出てこず、諦めていたが、受付の方に再度検索をして頂き、ゲット! 戦後のアナログな時代を反映するかのようなストーリー、語り、さし絵に新たなる感動。「お屋敷写真集」と並行してシリーズを読むと、嗜好が満たされていきます。」

16宮崎の山林の帰属問題を知る
  紹介者 甲斐嗣朗様 70代
  本『宮崎県山林沿革資料』小寺鉄之助/著 宮崎県史料編纂会
「明治時代に行われた山林の帰属問題(官林か民林か)の帰趨をとらえた作品。明治以降から現代に至る宮崎県の山林問題の特長とその変遷をよく理解することができ、また営林署職員として活動した伯父の生涯を2冊の本にまとめ、県内の山林を歩き回ることができた。」
  ※甲斐様からは下記の文も寄せていただきました。ありがとうございます。

 やっぱり県立図書館
 わたしの宮崎県立図書館とのつながりは高校卒業後に始まる。東京の大学受験に失敗したわたしが県立図書館に通う一番の理由は、そこで勉強をするためであった。9時の開館と同時に図書館に入り、夕方5時頃に図書館を出た。行き帰りは自転車。勉強の合間には、本棚から小説のたぐいを選んでは読みふけった。昭和39年8月から同40年3月までのことであった。
 2度目の大学受験では、いろいろあったが、ともかく地元の宮崎大学に合格し、4年で卒業し、卒業後1年の就職浪人のあとに、県立高校の教員になった。教員になってからは、学校に図書室もあり、必要な本は自分で買ったりしていたので、県立図書館とはあまり縁がなかった。
  県立図書館を身近なものとして再び利用しだしたのは、わたしが定年退職をしてからである。退職後のわたしの夢は、伯父(母の兄。昭和7年病死)、落合兼徳の生涯を知ることだった。退職前に高原高校に勤めていた縁もあり、川内川の奥にある「大平官行斫伐所」を訪ねることは、従姉妹(伯父の娘)たちの願望でもあった。山好きな友人が先に「斫伐所」を探し当てていたので、この願望は1年後に実現した。今度はわたしが案内して、長女(当時78歳)や次女(76歳)、わたしの姉(77歳)を連れて、かつて2人が父母と一緒に住んでいた斫伐所に行ったのである。その事前準備として「眼鏡橋」を含むトロッコ鉄道(森林鉄道)の線路跡の追跡調査もおこなった。その際、えびの市大河平周辺の山地にもよく足を運んだ。
 と同時に、小林市の夷守岳にある「巣之浦官行斫伐所」から小林駅まで延びている森林鉄道の線路跡の調査も自力で行った。こうした探索は山奥でのわたし1人の孤独な作業であった。
 その頃出会ったのが、県立図書館にあった小寺鉄之助先生の『宮崎県山林沿革資料』である。これには「明治十二年取調山林沿革史」、「宮崎県山林特別処分」、「山林事件新聞資料」、「県北山林沿革と始末」、「去川山林下戻し一件」、「諸県郡衆力山事情」、「大河平山林事件」として、西南戦争後の宮崎県(当時は鹿児島県)全域の山林事情が記録され、その後の宮崎県の山林事情、当時の新聞が書いた山林問題、県北の特別な山林事情、去川山林の民有への返還などが記録されている。
 国の方針は、ほとんどの山林を国有化(官林化)することであったから、誰もが山に出入りできる「入会権」が認められた山林も官林化された。その手始めが、小林村の木浦木、高岡村の去川、同村の楠見であった。わたしはこの3つの山林にも入った。木浦木山林は山林職員の「説諭」によって明治16年に「地種組替願」を出させられ官林となった。二見昌賢が持主惣代をしていた去川山林は最後は「命令」で官林とされた。二見甚右ヱ門(のちの政治家・二見甚郷の祖父)が惣代をしていた楠見山林も「命令」で官林となった。
  こうして宮崎県南部(児湯郡以南)の山林はことごとく官林となった。国や県による調査は県北に及んでいく。しかし県南の官林化を見ていた県北は、始めから抵抗がつよく、かつての延岡藩の家臣・原時行や小林乾一郎が先頭となって闘った。この時は、美々津の椨時峠、北方町の慈眼寺、延岡の台雲寺・愛宕山を訪ね、2人の闘いの後を探った。わたしの足は、延岡市北浦町・直海にも延びた。ほとんどが宮崎市からの日帰りの旅であった。
  延岡藩はもともと民有林が多い土地柄であった。明治21年頃であろうと思われるが、最後の調査にきた国や県の役人を耳川北岸で武装(おそらく刀や槍)して待ち構え、翌明治22年九州沖縄八県連合会が本県で開催されることになった機会に来県した井上馨農商務大臣の決断を受け、「官民有林の境界は地租改正の図面によって査定すべし。既往四ケ年間における山林処分については人民の紛擾を起こさぬよう鎮撫に努めよ」とされたのである。この英断によって県北山林の民有は手つかずで守られた。県北町村には官林が0%の所もある。県南との大きな違いがある。
  今回改めて『宮崎県山林沿革資料』を読み直したが、なかなかに重みのある読書であっ
た。これもわたしが県立図書館に通い続けていただいた「僥倖」の1つであったと思う。こ
うした精進の上で、『東臼杵郡山林事件はいつ起きたか』や『とこしえの森 須之浦・大
平』の2著がある。のちに書いた2著を加えて、県立図書館に寄贈している。


18:09
2022/11/03

デジタルアーカイブ『児玉日誌』登録完了のお知らせ

| by T5

現在、当館の貴重書デジタルアーカイブで公開されているいくつかの資料は、
旧型のシステムで運用されていたことにより、システム上で決められたページ数しか登録・公開できませんでした。
しかし、現在のシステムには上限がないこと、また利用者様からのご指摘があったこと等を受けまして、
今年度よりそれらの資料の続きを追加する作業を行っております。
また、この機会にサイズを縮小して登録していたフル画像を、デジタル化された時のままの解像度で再登録を行っております。
先日、デジタルアーカイブ内の資料一覧にありました『児玉日誌』において、その作業が完了いたしました。
少しずつではありますが、皆様が快適に閲覧できるよう、このような追加作業をこれからも行って参ります。
引き続きよろしくお願いします。
デジタルアーカイブのページは
こちら

 


児玉日誌とは    

宮崎県出身の政治家であった児玉伊織による日々の業務及び生活について綴った手記で、
1887(明治20)年から1936(昭和11)年までのおよそ50年にわたるものである。
私的な内容も含まれるが、特に県会議員引退時の1931(昭和6)年以前の記録には、
当時の議会進行や、内外の要人との交流等、県政にかかわる動向が記載されている。
公人とはいえ、一個人の目で見た近代宮崎県政・議会記録であり、当時の状況を知る重要な資料の一つ。
また、県政史のみならず、近代競馬史の研究資料としての価値も高い。




児玉伊織 [18671936年] ※画像は『宮崎県大観』より転載

佐土原藩住吉村(現宮崎市)の神職の家系に生まれ、県官吏や宮崎町長を歴任。

その後、県農会書記長、県産牛馬組合副会長を務める。
1911(明治44)年、宮崎県会議員に選出。
1927(昭和2)年には県会議長も務めた。
また、宮崎競馬倶楽部を設立し、
1923(大正12)年には公認競馬場(JRA宮崎育成牧場)を発足させた。

1931(昭和6)年、県会議員を引退。1936(昭和11)年死去。享年70歳。


12:08
2022/10/27

新デザイン貸出利用券発行開始

| by T2
 
 県立図書館では、宮崎県立図書館創立120周年記念のひとつとして、貸出利用券のデザインを一新しました。
 郷土画家 塩月桃甫(しおつき とうほ)が第23代県立図書館長の中村地平から依頼されデザインしたマークを元にした図柄になっています。
 また、従来の利用券は、厚紙をプラスチックパウチしたものですが、新しい利用券は、耐久性や使いやすさを考慮して、厚さ0.5mmのプラスチック製にしています。

 ※利用券右下には各利用者のバーコードと番号が加わります。
 
 ○ 交付開始日
   令和4年9月29日(木)から
 ○ 交付方法
   県立図書館の閲覧室で登録申込書を記入の上、身分証明書と共にカウンターにご提出ください。
 ○ 貸出利用券の有効期限
   発行日より5年間
 ○ 開館時間
   午前9時から午後7時まで
 ○ その他
   当面の間、従来のデザインの利用券とどちらかお好きな方を選べるようにしています。

<参考>
 ※ 中村地平 1908(明治41)年~1963(昭和38)年
   宮崎市生まれ。1947(昭和22)年から1957(昭和32)年の間、宮崎県立図書館長を務めた。花と絵の図書館を目指した。井伏鱒二門下の作家でもあり小説「南方郵信」は第7回芥川賞候補となった。
                 みやざきの101人へのリンク

 ※ 塩月桃甫 1986(明治19)年~1954(昭和29)年
   現西都市生まれ。台湾一中、台湾高等学校教官として台湾に赴任、台湾美術界の振興を図った。中村地平は台湾台北高等学校時代、桃甫の教え子でもあった。戦後桃甫が宮崎に引き揚げてからも親交を結び、地平が館長の時代、県立図書館の会議室には桃甫の作品が飾られた。
                 みやざきの101人へのリンク


08:42
2022/09/21

対面レファレンスサービスの再開について

| by T2
  9月21日(水)をもって県独自の医療非常事態宣言を終了し、医療緊急警報に移行されたことに伴い、 県立図書館では、中止しておりました対面レファレンスサービスを22日(木)より再開いたします。
19:25
2022/09/17

台風14号の接近による県立図書館の臨時休館について

| by T2

県立図書館では、このたびの台風第14号の本県接近により、暴風雨の恐れがあることから、利用者のみなさまの安全確保を最優先に考え、令和4年9月18日(日曜日)終日及び19日(月曜日)午前中を臨時的に休館としますので、お知らせいたします。

※今後の被害の状況等によっては休館を延長する可能性があります。

利用者のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

12:00
1234

過去の重要なお知らせ

重要なお知らせ[根記事一覧]
12345

令和3年度会計年度任用職員の募集についてアップロードファイルT22021/01/15
一部サービスの再開について(2/9より)T22021/02/08
システム更新に伴うホームページの利用停止についてT22021/01/29
行事等中止のお知らせT22021/01/23
<期間延長>一部サービス休止のお知らせT22021/01/21
中止のお知らせ:「宮崎県文化講座」「声に出して言葉を楽しも...T62021/01/20
相互貸借の一時休止についてT62021/01/14
1月22日(金)までのイベント中止等のお知らせT22021/01/08
一部サービス休止のお知らせ(1月9日~)T22021/01/08
相互貸借の年内受付についてT62020/11/27
「令和2年9月からの学習室の利用について」(小中高校生のみ...T62020/08/30
「まちの保健室」再開のお知らせT62020/08/28
「閲覧室に学習専用スペースをつくりました」(小中高校生のみ...T22020/07/10
<重要>5月19日(火)から 閲覧席の一部再開等感染防止のお願いT22020/05/15
「おはなし会」及び「子育て相談おはなし会」中止のお知らせT62020/06/02
<重要>5月12日(火)より開館及び利用制限のお知らせT22020/05/08
<重要>休館延長のお知らせT22020/04/30
【4月21日から】臨時休館のお知らせT22020/04/17
【4月11日(土)から】利用制限のお知らせT22020/04/10
引き続き開館していますT22020/04/03
12345