このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
図書館職員向けページ(←ログイン時のみ表示されます。)
文字サイズ
Language
サイトマップ
利用案内
利用案内
開館時間・休館日
催し物・行事の案内
遠隔地にお住まいの方へ
図書館資料宅配サービス
本の推薦
ひなた電子図書館
本の利用法
資料(本)を借りる
資料(本)を返す
資料(本)を紛失、破損したとき
資料(本)を予約する
Myライブラリ
貸出利用券登録
貸出利用登録がお済みの方へ
施設案内
館内図
閲覧室案内
郷土資料室案内
児童室案内
その他
来館利用者サポート
申請書等ダウンロード
申請書
読書手帳
団体利用
4館見学ツアー(外部リンク)
読書活動団体の方へ
本や雑誌を探す
検索する
蔵書検索
横断検索
本の探し方
OPACの紹介
図書資料請求票・予約票の見かた
本の並び方
雑誌・新聞
雑誌・新聞
新着資料
新着資料
NDLデジタル化資料
国立国会図書館のデジタル化資料
郷土資料について
郷土資料について
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)
調査相談申込窓口
OPACの紹介
データベース利用
調べものガイド
調べ方ガイド
レファレンスリンク集
レファレンス事例集
レファレンス事例集
デジタルアーカイブ
貴重書デジタルアーカイブ
デジタル宮崎県史
各種相談会
法律相談会
まちの保健室
その他
コピーサービス
郵送コピーサービス
宮崎県を知る
郷土資料について
郷土資料について
みやざきの貴重資料
史資料・貴重資料について
貴重書デジタルアーカイブ
杉田文庫
日本九峯修行日記
佐土原藩嶋津家日記
小林邦雄コレクション
郷土の催し物
特別展・共催展
宮崎県文化講座
みやざきの人物を知る
郷土の偉人たち
郷土人物データベース
瑛九さんのヒミツ
塩月桃甫と中村地平
電子公開図書
宮崎県文化講座研究紀要
みやざきの言の葉
デジタル宮崎県史
郷土研究の団体
宮崎県地方史研究連絡協議会
寄贈のお願い
郷土資料寄贈のお願い
当館について
宮崎県立図書館
図書館ビジョン
図書館協議会
図書館要覧
図書館評価
寄贈に関する受入基準
資料収集方針
資料の除籍に関する要綱
緑陰通信
宮崎県立図書館100年のあゆみ
宮崎県立図書館の歌
お問い合わせ・よくあるご質問
パーソナルメニュー
所蔵検索・予約ができます。
Myライブラリ
予約方法の説明はこちら
利用者情報の変更
パスワードなどの変更方法
SDIの登録・変更
SDIアラートサービス(新着
図書情報お知らせ)とは
調べものメニュー
Myライブラリ
つながる図書館
市町村立図書館・図書室
大学図書館
学校図書館
宮崎県公共図書館連絡協議会
宮崎県読書推進運動協議会
レファレンス(調査相談)
課題解決のお手伝い
各種講座・講演
郷土の資料
子ども読書活動推進事業
リンク集
県内公共図書館
県内公民館等図書室
県内大学図書館
ビジネス関連
お問い合わせQ&A
情報の取扱について
個人情報の取扱について
コピーポリシー・リンクポリシー
SSL暗号化通信
Facebookページ運用ポリシー
Instagramポリシー
名誉館長おすすめの本
このサイトについて
サイトポリシー
推奨ブラウザについて
当館へのメールは
こちら
まで
当館が所蔵する貴重図書の
一部をデジタル化しました。
検索や閲覧をすることができます。
社会教育及び生涯学習に関連のある研修等を行う団体(学校や各種施設など)に、視聴覚教材と機器の貸し出しを行います。
宮崎県立美術館
、
宮崎県立図書館
、
宮崎県立芸術劇場
、
宮崎県総合博物館
の
4つの館を見学する
ツアーです。
> 旧サイトマップ
サイトマップ
H O M E
┃ ┗
更新情報一覧
┃ ┗
講座・イベントのお知らせ
┃ ┗
館内展示のお知らせ
┃ ┗
県内市町村立図書館の行事
┃ ┗
宮崎県立図書館について
┃ ┃ ┗
図書館協議会
┃ ┃ ┗
資料収集方針
┃ ┃ ┗
■ 緑陰通信(宮崎県立図書館報)
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2011年6月号(2011年07月27日 登録)
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2011年3月号
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2010年12月号 (2010年12月17日 登録)
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2009年3月号 (2009年6月2日 登録)
┃ ┃ ┃ ┗
2008年3月号 (2008年7月23日 登録)
┃ ┃ ┃ ┗
2007年3月号 (2007年6月27日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
2006年3月号 (2007年6月27日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
2005年3月号 (2007年6月27日更新)
┃ ┃ ┃ ┗
2004年2月号 (2004年3月25日 登録)
┃ ┃ ┃ ┗
2003年10月号 (2004年1月28日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
2003年1月号以前の号の抜粋
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2011年9月号
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2012年3月
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2012年6月
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2012年12月号
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信(図書館報)2013年3月号
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信№215(2014年6月)
┃ ┃ ┃ ┗
緑陰通信№216(2014年10月)
┃ ┃ ┗
宮崎県立図書館要覧
┃ ┃ ┃ ┗
図書館要覧
┃ ┃ ┗
県立図書館への図書資料等の寄贈に係る受入基準及び手続について(お知らせ)
┃ ┗
ご利用案内
┃ ┃ ┗
開館時間・休館日
┃ ┃ ┗
催し物・行事の案内
┃ ┃ ┗
貸出利用登録
┃ ┃ ┗
資料(本)を探す
┃ ┃ ┃ ┗
OPACの紹介
┃ ┃ ┃ ┗
本の推薦をすることができます
┃ ┃ ┃ ┗
図書資料請求票・予約票の見かた
┃ ┃ ┗
資料(本)を返す
┃ ┃ ┗
資料(本)を紛失、破損したとき
┃ ┃ ┗
資料(本)を予約する
┃ ┃ ┗
来館利用者サポート
┃ ┃ ┃ ┗
インターフォンの説明、点字板
┃ ┃ ┃ ┗
車いす
┃ ┃ ┃ ┗
拡大読書器・拡大鏡
┃ ┃ ┃ ┗
音声出力パソコン
┃ ┃ ┃ ┗
ベビーカー
┃ ┃ ┃ ┗
おむつ交換
┃ ┃ ┃ ┗
AED(自動体外式除細動器)
┃ ┃ ┃ ┗
授乳室
┃ ┃ ┗
遠隔地にお住まいの方へ
┃ ┃ ┗
市町村合併に伴う利用者情報の変更について
┃ ┃ ┗
コピーサービス
┃ ┃ ┗
インターネット利用サービス
┃ ┃ ┗
団体文庫
┃ ┃ ┗
長期延滞時の貸出停止措置について
┃ ┃ ┗
※県内市町村立図書館(室)の行事のお知らせ
┃ ┃ ┗
資料(本)を借りる
┃ ┃ ┗
国立国会図書館のデジタル化資料がご利用できます!
┃ ┗
施設のご案内
┃ ┃ ┗
説明・外観写真・航空写真
┃ ┃ ┗
館内図
┃ ┃ ┗
配架図(一般閲覧室)
┃ ┃ ┗
青少年コーナー「わかば」
┃ ┃ ┗
外国語コーナー
┃ ┃ ┗
大活字図書・朗読CDコーナー
┃ ┃ ┗
AVコーナー
┃ ┃ ┗
インターネットコーナー
┃ ┃ ┗
マルチメディアデイジー体験コーナー
┃ ┃ ┗
雑誌コーナー
┃ ┃ ┃ ┗
一般雑誌
┃ ┃ ┃ ┗
ビジネス雑誌
┃ ┃ ┃ ┗
郷土・地方に関する雑誌
┃ ┃ ┃ ┗
青少年向けの雑誌
┃ ┃ ┃ ┗
子ども雑誌
┃ ┃ ┃ ┗
雑誌タイトル一覧
┃ ┃ ┗
本の並び方
┃ ┃ ┗
おはなしのへや
┃ ┃ ┗
こどもしつのぜんたい図
┃ ┃ ┗
がいこくえほんコーナーの紹介
┃ ┃ ┗
配架図
┃ ┃ ┗
ギャラリー
┃ ┃ ┗
談話室「みどり」
┃ ┃ ┗
特別展示室
┃ ┗
本館の取り組み
┃ ┃ ┗
県内市町村立図書館の行事お知らせ
┃ ┃ ┗
レファレンスサービスについての利用者アンケート結果
┃ ┗
交通アクセス
┃ ┗
レファレンス(情報相談)
┃ ┃ ┗
レファレンス(情報相談)とは
┃ ┃ ┗
調べ方ガイド
┃ ┃ ┃ ┗
新聞記事
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
主な新聞社のWebサイト
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
新聞記事を内容や見出しで探す
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
県立図書館で閲覧できる現在の新聞
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
お問い合わせの多い新聞の所蔵状況
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
提供する新聞の形態
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
当館所蔵の製本新聞
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
当館所蔵の縮刷新聞(復刻版を含む)
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
新聞マイクロフィルム所蔵一覧
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
当館に所蔵のない新聞は...
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
明治からの宮崎県の主な新聞の歴史
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
県内公共図書館新聞保存一覧(平成18年度現在)
┃ ┃ ┃ ┗
自然
┃ ┃ ┃ ┗
ビジネス
┃ ┃ ┃ ┗
法律
┃ ┃ ┃ ┗
健康
┃ ┃ ┃ ┗
統計・その他
┃ ┃ ┃ ┗
郷土について
┃ ┃ ┃ ┗
県内公共図書館雑誌保存一覧(平成23年度現在)
┃ ┃ ┗
情報最前線(口蹄疫など、今話題の情報について)
┃ ┃ ┗
宮崎県立図書館レファレンス事例集
┃ ┗
みどりの図書館
┃ ┃ ┗
「みどりの図書館」とは
┃ ┃ ┗
「みどり」に関する情報発信
┃ ┃ ┗
みどりのリンク集
┃ ┃ ┗
「みどり」に関する資料収集
┃ ┗
ダウンロード
┃ ┃ ┗
県立図書館見学・調べ学習の申し込み
┃ ┃ ┗
遠隔地返却
┃ ┃ ┗
貸出利用券登録申込書
┃ ┗
県内学校専用
┃ ┃ ┗
学校を応援します
┃ ┃ ┗
学習支援活動事業(見学・職場体験学習等の申し込み)
┃ ┃ ┗
総合的な学習に役立つ本
┃ ┃ ┗
調べ学習に役立つリンク集
┃ ┃ ┗
学校支援「セット文庫」(町村立学校と県立学校が対象)
┃ ┃ ┗
移動図書館車「やまびこ」
┃ ┗
郷土の資料
┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県地方史研究紀要第31輯(平成16年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県地方史研究紀要第32輯(平成17年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県地方史研究紀要第33輯(平成18年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第34輯(平成19年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第35輯(平成20年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第36輯(平成21年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第37輯(平成22年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第38輯(平成23年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第39輯(平成24年度)
┃ ┃ ┃ ┗
宮崎県文化講座研究紀要第40輯(平成25年度)
┃ ┃ ┗
宮崎県立図書館文化講演会
┃ ┃ ┗
貴重電子図書の紹介
┃ ┃ ┗
郷土の偉人たち
┃ ┃ ┃ ┗
若山牧水 (2006年12月5日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
高木兼寛(2006年12月5日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
石井十次(2006年12月5日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
小村寿太郎(2006年12月5日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
小村寿太郎写真(2005年10月6日 更新)
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●誕生の家
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●長崎留学時代
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●開成学校時代
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●米国留学時代
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●新家庭
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●次官時代
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●ミネソタ号上(甲板に立てる全権)
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●シカゴにて
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●ポーツマス会議
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●第二次外相時代
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●枢密顧問官時代
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●葬儀の様子
┃ ┃ ┃ ┃ ┗
●記念撮影
┃ ┃ ┃ ┗
安井息軒 (2007年5月1日 更新)
┃ ┃ ┃ ┗
川越進 (2006年12月5日 登録)
┃ ┃ ┃ ┗
後藤勇吉 (2006年12月12日 更新)
┃ ┃ ┗
郷土人物データベース
┃ ┃ ┗
明治・大正・昭和のみやざき生活写真展(終了しました)
┃ ┃ ┗
第1回文化講座関連展示「石井十次」展(終了しました)
┃ ┃ ┗
第2回文化講座関連展示『明治~大正期の新聞を読む-宮崎の新聞は何を伝えてきたか-』(終了しました)
┃ ┃ ┗
第1回特別展示『みやざきの戦国時代―史料に見る兵の夢―』(終了しました。)
┃ ┃ ┗
古銭展「古銭の向こうに歴史が見える」(終了しました)
┃ ┃ ┗
『ひむかの歴史2009ー遺跡発掘速報会ー』及び『宮崎県埋蔵文化財センター出前展示』について(終了しました)
┃ ┃ ┗
NHK大河ドラマ 「天地人」全国巡回展(終了しました)
┃ ┃ ┗
第4回文化講座関連展示『六十六部展』
┃ ┃ ┗
第3回特別展示『図書館の名宝 杉田文庫の世界』(終了しました)
┃ ┃ ┗
第1回企画展『佐土原藩嶋津家日記と刊行事業』(終了しました)
┃ ┃ ┗
平成22年度 ギャラリー展示『宮崎県の市町村合併』(終了しました)
┃ ┃ ┗
平成23年度 宮崎県文化講座第1回のご案内(終了しました)
┃ ┃ ┗
平成23年度企画展『古典籍の魅力』のご案内(終了しました)
┃ ┃ ┗
県文化講座のご案内
┃ ┃ ┗
古文書解読上級講座のご案内(終了しました)
┃ ┃ ┗
9/28 作家 髙山文彦氏 文化講演会開催(終了しました)
┃ ┃ ┗
「杉田文庫」全面禁帯出について(お知らせ)
┃ ┃ ┗
みやざきの言の葉 ―神話・伝承、民話編―
┃ ┃ ┃ ┗
「みやざきの言の葉」話集データのダウンロード
┃ ┃ ┃ ┗
「みやざきの言の葉」音声データのダウンロード
┃ ┃ ┗
平成24年度 古文書解読基礎講座のご案内(終了しました。)
┃ ┃ ┗
平成24年度古文書解読上級講座のご案内
┃ ┃ ┗
平成24年度 第1回宮崎県文化講座のご案内(終了しました。)
┃ ┃ ┗
子どものための「みやざきの言の葉」講座
┃ ┃ ┗
平成24年度 第2回宮崎県文化講座「飫肥城下町遺跡」のご案内(終了しました。)
┃ ┃ ┗
古事記編さん1300年・西都原古墳群発掘100年記念関連講演会のご案内
┃ ┃ ┗
NHK大河ドラマ 「平清盛」全国巡回展のご案内(終了しました。)
┃ ┃ ┗
平成24年度企画展 「宮崎この人」 のご案内
┃ ┃ ┗
【受講者募集】子どものための「みやざきの言の葉」講座【終了しました】
┃ ┃ ┗
【受講者募集】平成26年度「みやざきの言の葉」語り部養成講座
┃ ┗
情報の取り扱いについて
┃ ┃ ┗
個人情報の取扱について(プライバシーポリシー)
┃ ┃ ┗
コピーポリシー・リンクポリシー
┃ ┃ ┗
SSL暗号化通信を導入しています
┃ ┗
リンク集
┃ ┃ ┗
県内公共図書館
┃ ┃ ┗
県内大学図書館
┃ ┃ ┗
全国公共図書館
┃ ┃ ┗
県内大学図書館および図書コーナーのある機関
┃ ┃ ┗
行政機関
┃ ┃ ┗
レファレンスリンク集
┃ ┃ ┗
開業・経営のための宮崎県内ビジネス関係リンク集
┃ ┃ ┗
すぐに役立つリンク集
┃ ┃ ┗
みやざき本のページ
┃ ┗
県内市町村立図書館専用
┃ ┃ ┗
相互貸借
┃ ┃ ┗
イベント受付
┃ ┗
課題解決のお手伝い
┃ ┃ ┗
健康情報
┃ ┃ ┗
環境情報
┃ ┃ ┗
農業関係
┃ ┃ ┗
ビジネス支援サービス
┃ ┃ ┗
法律情報
┃ ┃ ┗
各種講座・講演
┃ ┗サイトマップ
┃ ┗
あなたの利用状況
┃ ┃ ┗
「あなたの利用状況」とは
┃ ┗
各種相談会
┃ ┗
English
┃ ┗
Chinese
┃ ┗
Korean
┃ ┗
お問い合わせ
┃ ┃ ┗
よくあるご質問
┃ ┗
子ども読書活動推進事業
┃ ┗
視聴覚ライブラリー利用の仕方
┃ ┗
こどものへや
┃ ┃ ┗
児童室のきまり
┃ ┃ ┃ ┗
あいている時間(じかん)、お休(やす)みの日
┃ ┃ ┃ ┗
はじめての人へ
┃ ┃ ┃ ┗
かしだしのきまり
┃ ┃ ┃ ┗
そのほかのきまり
┃ ┃ ┗
ほんのしょうかい
┃ ┃ ┃ ┗
もう1さつ!
┃ ┃ ┃ ┗
クリスマスめいさくえほん
┃ ┃ ┃ ┗
2007 なつ
┃ ┃ ┃ ┗
クリスマスのおくりもの
┃ ┃ ┃ ┗
2008なつ
┃ ┃ ┃ ┗
2008クリスマスのおくりもの
┃ ┃ ┃ ┗
かがくのほん
┃ ┃ ┃ ┗
2009なつ
┃ ┃ ┃ ┗
2009クリスマスのおくりもの
┃ ┃ ┃ ┗
「せかいのむかしばなし」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
「2010 なつ」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
2011年 「どきどきサイエンス」、「もう1さつ」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
「2012 なつ」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
2011「クリスマスのおくりもの」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
2012「クリスマスのおくりもの」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
「2013 なつ」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
2013「クリスマスのおくりもの」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
「2014 なつ」ブックリスト
┃ ┃ ┃ ┗
2014「クリスマスのおくりもの」ブックリスト
┃ ┃ ┗
ほんのさがしかた
┃ ┃ ┃ ┗
けんさくきの使い方
┃ ┃ ┃ ┗
図書のかみの見方
┃ ┃ ┃ ┗
たなのばんごう
┃ ┃ ┃ ┗
そうだんコーナー
┃ ┗
その他の資料を探す
┃ ┃ ┗
所蔵雑誌一覧
┃ ┃ ┗
所蔵新聞一覧
┃ ┃ ┗
福島県の新聞が読めるようになりました。
┃ ┗
視聴覚事業
┃ ┗
読書活動団体
┃ ┗
読書活動推進事業
┃ ┗
県政の重点施策情報発信事業
┃ ┗
市町村立小・中学校、県立学校の視聴覚ライブラリー利用の仕方
┃ ┗
その他の展示・講座・イベント
Copyright(C) 2014 Miyazaki Prefectural library . All rights reserved.